どこでも同じサービスの反動がくる?
コンビニやチェーン店がサプライチェーンマネジメントなどで最適化してきた結果、日本中、同じサービス、同じ品揃え、同じ品質というものが至るところにみられ、そのような店が知名度やスケールメリットを生かして市場を独占していき、その一方で地域の商店は寂れてシャッター街となり、それぞれの町の特色が急激に失われているように感じます。
地域性が失われるということは、サービスが集中する都市部が絶対的な比較優位を維持し続けますので、都市部には人が集中し続ける結果となっていますし、過疎化の面からも地方の個人商店は厳しいのではないかと思います。
また、ネットでも便利に買い物ができるようにもなっており、店舗をもつ個人商店は、不動産代や人件費や万引き対策費用などのコスト面でも厳しい競争に晒されることになっています。
結局、効率的なネット商店、スケールメリットとサプライチェーン最適化と知名度のあるコンビニやチェーン店、仕入れに優位性がある100円ショップ、売り場面積あたりの売れる商品の密度で最適化されたディスカウントショップ(D社のことですね)が圧倒的な競争力で地方商店を駆逐している構造になっているのです。
これが、全国、同じサービス、同じ品揃え、同じ品質という形で現れています。同じというのは、安心感はあるのかもしれませんが、日本中どこに行っても同じようなサービスというのは魅力がなく、また、退屈なものであります。飽きがくれば、反動で、地域に根ざした特色のある地方商店という形態で再び関心を集めるようなお店も現れるようになることでしょう。
私が、ネットショップを始めた理由もここにあります。個人商店のような小規模な事業形態で、地域に根ざした形で成功するロールモデルを作りたいと思ったのです。ただ、ディスカウントショップのD社、100円ショップ、ネットショップといった強敵が多数いますから、この強敵に太刀打ちができるような魅力や参入障壁をどのように実現するのか、というのが重要な課題となります。それについて、いくつかのアイディアがありますが、段階を踏んで、書いていこうかと思います。
最近のコメント